いけばなのお稽古

naka

2007年09月06日 00:11



今日はすっごく疲れていたんですが、いけばなのお稽古は月2回しかないので、がんばって行ってきました。
8月は不規則なスケジュールだったので2回目が先週だったんですが、基本的には第1、第3水曜日がお稽古の日です。

1つ目は日用品を使って作品を作ってみましょうというお題。
昨日の点滴の時にいろいろとネタを考えようと思っていたんですが、点滴の間に熟睡してしまって、今日も何故かすごく身体が疲れていて昼過ぎまで寝ていたので、何も考えていなくて直前までどういう風にしようか悩んでました。

今日の花材がわからないので、イメージはたてに長くしようとだけ考えておいて、途中のコンビニで割り箸を買って、スターバックスコーヒーで箱に入ったお菓子と飲み物(カップとストローなどなどがもらえるから)を買って行きました。



結局、画像のような作品を作ったんですが意外に好評で本人はびっくりしてます(笑)。
花器のところに割り箸を組んでいって、そこから枝のように割り箸が伸びて行って柳と一体になって行って…。割り箸の本数がなかったのでここまでだったんですが、作りながら「増殖して行く割り箸」ってイメージで数を作っていってその中に生花をいけたら展示会の作品になるなぁなんて、大胆なことまで考えちゃいました(笑)。割り箸に色をつけてもおもしろいかな。

で、2つ目の作品は分解して再構成するというのがお題で、



こんな作品を作ってみました。これで、クルクマ2本と小菊1本とクロトン1枚使いました。
いままで造形的な作品ばっかりなので、ちょっと可愛いのも作ってみようかなぁと思って…。まぁ、身体の疲れが作品作りにも出たということもあるけどね…。あんまり大胆な作品を作る気力が起きなくて、最初はクルクマ2本だけで作品はできたんです。クルクマのピンクのガクをバラバラにして蓮の花に見立てて…って感じ。
剣山を使っていたので剣山隠しにクロトンを使ったら小菊も使いたくなって…ってやっていたら花かごみたいになっちゃったわけです。

ちょっとこじんまりした作品ですけど、玄関先とかに置くにはこれくらいでもいいかなぁなんて自分に納得させちゃったりして(笑)。お花は安くいところで買えば200円くらいしかかかってないんじゃないかな?
次に機会があればもっとシュールな作品に挑戦したいと思います。
せっかく花や枝をばらばらにするからね。パソコンで画像を見るとちょっと後悔する作品になっちゃってますね。

関連記事